救急講習の案内

「助かるはずの命」を救うために 救命講習を!
 
 令和3年4月1日より、組合管内の各種救命講習を再開しております。
 
 ※受講者の方々に「連絡先・体調管理票」の提出をお願いしております。
 様式のダウンロードや印刷が困難な場合は、各管轄署(支署)にて用紙を配布いたします。
 詳細につきましては「受講上の注意点について」をご確認ください。
 なお、感染状況により開催中止となる場合がございますので、
 下記の各管轄署(支署)へお問い合わせください。

 
 
 再開するにあたり、集団感染が起こる場に共通する密閉・密室・密集を避けるため、
 下記の項目に配慮し、講習を実施いたしますのでご協力をお願いいたします。
 

○ 衛生管理の徹底
 ・使用資器材の消毒(資器材は使用前と使用後に受講者が交代の都度、アルコール消毒を行います。)
 ・手指消毒(講師、受講者ともに消毒液等で消毒し行います。)
 ・訓練人形への人工呼吸の省略(厚生労働省の新型コロナウイルス感染の流行を踏まえた市民による救急蘇生
  法について(指針)により実施します。)

○ 密閉の回避
 ・換気のため、扉、窓等を定期的に開放します。

○ 密集の回避
 ・受講者人数は、会場に対して講師と受講者同士の距離を約2m確保することが可能な人数を上限とします
  なお、距離を確保できない場合については、受講者人数の制限又は分散受講にご協力をお願いいたします。

 ・分散受講については、日程を分けて行うか、ローテーション方式で行っていただきます。
 ・実技講習を実施する際は、1ブース8名程度を限度とします。

○ 密接の回避
 ・講師のマスクやフェイスシールドの着用、受講者のマスク着用を必須とします。
 ・講習中の受講者同士の距離に配慮し、会話は極力避けていただきます。

○ 受講前に確認する事項
 ・e-ラーニングを活用した講習が可能な環境であれば、講習時間の短縮が可能ですのでご相談ください。
 ・感染者が発生した場合の連絡及び感染経路の把握ため、別紙「連絡先・体調管理票」の記載をお願いし、
  受講時に提出していただいております。

 ・消防より講師を派遣し、外部会場にて救命講習を行う場合については、事業所等の担当者が責任を持って
  管理票を取りまとめ、受講者の手指消毒、検温、
体調について確認しておくようお願いいたします。

 ・前日もしくは当日に発熱がある方、また、体調不良の場合は受講を控えていただきます。

○ 受講後に確認する事項
 ・受講後2週間以内に新型コロナウイルス感染症に罹患した場合は必ず消防署に連絡をお願いいたします。
 ・万が一感染が発生した場合については、個人情報の取り扱いに十分注意した上で、保健所に情報提供をする
  場
合があります。

○ その他
 ・講習は1日1団体を基本とし、使用資器材を1日に連続で使用することは避けさせていただきます。



※ 応急手当WEB講習(e-ラーニング)について
 パソコンなどでインターネットを通じて、応急手当の知識を映像等を視聴し学ぶことができるシステムです。
 この講習を事前に受講することで、各種救命講習の受講時間を約1時間(座学分)短縮することができます。
 e-ラーニングを活用した救命講習の詳細や申し込みについては、各管轄署(支署)へお問い合わせください。

 


  
 
 心臓や呼吸が止まった人の治療は1分1秒を争いますが、119番通報してから救急車が到着するまでには、平均で7~8分かかります。居合わせた人が、救急車到着までの間何もしなければ、その人が助かる確率は約10%まで下がってしまいます。
 
 当組合では救急車が到着するまでの時間に、その場に居合わせた人が適切な応急手当を行えるよう、講習会を開催しています。
 呼吸や脈が触れなくなった傷病者に対して行う「心肺蘇生法」と「AEDの使用方法」を中心とした講習(約3時間)です。
 
 講習修了後には「普通救命講習修了証」を交付します。
 
 万が一の時に備えて救命処置を行えるよう、心肺蘇生やAEDの使用方法を身につけておくことが大切です。
 
 初回・再講習問わず受講を希望、興味のある方はご連絡ください。

 

 

令和5年度 普通救命講習の案内
日時

令和5年6月9日(金)
令和5年6月10日(土)
13時00分~16時00分

令和5年9月23日(土)
令和5年9月24日(日)
13時00分~16時00分

令和5年12月8日(金)
令和5年12月9日(土)
13時00分~16時00分

令和6年3月2日(土)令和6年3月3日(日)
13時00分~16時00分

開催 9日赤平
10日滝川
23日芦別
24日滝川
8日滝川
9日赤平
2日芦別
3日滝川
場所

滝川…滝川地区広域消防事務組合消防本部3階講堂(滝川市文京町4丁目1番5号)
芦別…芦別消防署2階訓練研修室(芦別市本町42番地1)
赤平…赤平消防署2階会議室(赤平市大町4丁目5番地2)

講習内容 心肺蘇生法(AEDの使用法を含む)
定員 各会場10名(定員になり次第締切)
受講料 無料
申込先 滝川消防署 警防課救急救助係 TEL 0125-74-4823
芦別消防署 警防課救急救助係 TEL 0124-22-3106
赤平消防署 警防課救急救助係 TEL 0125-32-3181
※申込は上記各消防署へ連絡してください。
服装 実技を中心に講習を行ないますので、動きやすい服装でお願いします。
その他

町内会や職場で救命講習を開催したいといったご相談も受け付けておりますので、        下記の各管轄署(支署)にご連絡ください。

滝 川 市 ~ 滝川消防署 警防課救急救助係 TEL 0125-74-4823
芦 別 市 ~ 芦別消防署 警防課救急救助係 TEL 0124-22-3106
赤 平 市 ~ 赤平消防署 警防課救急救助係 TEL 0125-32-3181
新十津川町 ~ 滝川消防署新十津川支署 警防係 TEL 0125-76-2619
雨 竜 町 ~ 滝川消防署江竜支署 警防係 TEL 0125-75-3119