火災を発生させないために
火災原因の主な原因は、「放火」・「タバコ」・「コンロ」・「ストーブ」・「電気」です。これらの原因から見る対策を紹介します。
放 火
- 家の周りには燃えやすいものを置かない。
- 家の周りを明るくする。
- ゴミは、指定日の朝に指定された場所に出す。
- 物置や車庫は施錠しておく。
- 外出時・就寝時には施錠の確認をする。
- 車やバイクのカバーは燃えにくい製品を使う。
放火は、夜中など人目のないところで無作為に行われます。家の周りに物を置かないなど、放火されない環境を作ることが大切です。
また、夜中に家の中に入り、放火される事例もありますので、就寝時の施錠を確認して下さい。
タバコ
- 寝タバコはしない。
- 吸殻は完全に消す。
- 灰皿には水を入れておく。
- 吸殻を捨てるときは、水をかけ完全に消えたことを確認してから捨てる。
- 屋外でのタバコの投げ捨てはしない。
吸殻を捨てるときに完全に火が消えたことを確認せず捨ててしまい、火災に至った事例があります。
また、屋外でタバコを吸い、吸殻を捨てたことで、周囲の物に燃え移った事例もあります。
また、屋外でタバコを吸い、吸殻を捨てたことで、周囲の物に燃え移った事例もあります。
コンロ
- コンロの周りに物を置かない。
- 電話・来客でコンロから離れるときは火を消す。
- ガスのホースを定期的に点検する。
- 使わないときは元栓を閉める。
コンロにかけた天ぷら鍋を放置し、火災になるケースがあります。電話や来客などでコンロから離れるときは、 必ずコンロの火を消しましょう。
ストーブ
- ストーブの上や近くで洗濯物を干さない。
- ストーブの周囲に燃えやすい物を置かない。
- 給油や持ち運びは、火を消してから行う。
ストーブの前で洗濯物を干したり、近くに燃えやすいものを置いておくと、輻射熱で発火することがあります。
電 気
- タコ足配線はしない。
- 電気コードの上に重たいものを置かない。
- コンセントにほこりをためないように清掃する。
- 電気器具を使用した後はプラグを抜く。
電気コードの上に重たいものを置き、時間が経って配線がショートし、出火したり、コンセントにたまったほこりでトラッキング現象が起こり出火することがあります。
その他
- ゴミ収集車からの火災を防ぐために、スプレー缶のガスは完全に抜き取ってからゴミに出してください。
- 仏壇のろうそくは、仏壇から離れる場合は消してください。
- 子供の火遊びを防ぐために、マッチやライターは子供の手の届かないところ置くことと、普段から火の恐怖を教えておいてください。